てぃーだブログ › 意伸学院ブログ › 本校・特進クラス (1,216)▼ › 多肉植物:最終回

2020年06月03日

多肉植物:最終回

昨日までの多肉植物第1回~第6回まで紹介しながらなんでこんなにはまったのだろうと色々考えてみました。

そして、生徒達と共通点があることに気づきました。

まず、意伸学院の中でも泡瀬校特進クラスの勉強スタイルは他コース他校舎と全然違うと断言できます。

生徒達にとっては在塾している間は、教え方が厳しいと思う事もあるようですが・・・

特進クラスは授業形式ではなく、自習に近いかたちでの自立学習のスタイルです。

基本的に課題を配布し、分からない問題はもちろん教えます。

ただ、教える前に出来るだけどう勉強したのか確認するようにしています。

例えば教科書や参考書で調べたのか、ネットで解説を見たのかどうかなど。

正直、答えを教える事はとても簡単です。ただ、答えを教えても生徒達には考える力や応用力は身につかないと思っています。

生徒達がいったん解ったと思える問題に関しては、友達にあえてアウトプットさせます。

アウトプットさせることで本当に理解したのかどうか確認がとれます。

アウトプットしている最中に違和感を感じた時は口を挟むようにしています。

全ての答えを教えるのでなく、ポイントだけ説明するようにします。

生徒のレベルに合わせて教え方は変えているつもりですが・・・。

長々と書いてしまいましたが・・・

多肉植物も生徒と似ていると感じています。

毎日水を与えてしまうと根腐れをしてしまう多肉植物もあれば、毎日少しずつ水を欲しがる多肉植物もいます。

また、直射日光が大好きな多肉植物と、日陰などでまったりしたい多肉植物。

一斉にみずやりや日光浴が出来れば楽なのにな~と思いつつも

1つ1つの多肉植物の成長を見る為には手間暇かかるのは仕方のないこと。

授業も一斉授業で「これはこう」と説明する方が私にとっては楽なのですが

生徒達の成長を考えると少しずつ勉強のやり方を覚えてもらう方が後々いいのではと勝手に思っています。

これは、あくまでも私の考えであって他コース・他校舎はそれぞれのやり方がありますので

ご了承下さい。

多肉植物:最終回
↑グリーンネックレスを2つ垂らしてみました^^

多肉植物:最終回
↑これは、勝手に五つ子と呼んでいる「白牡丹」とカッコイイ黒法師

これで泡瀬校の多肉植物の紹介は終わりです^^








同じカテゴリー(本校・特進クラス (1,216)▼)の記事
事件が・・・
事件が・・・(2025-02-20 20:49)

興南高校合格発表
興南高校合格発表(2025-01-22 16:16)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。